-
2021.04.22 -
2023.10.27
基本情報
各利用者のメニュー『利用者』>『基本情報』からは利用者登録時に入力した氏名、住所、生年月日や主治医等の情報の閲覧・編集をすることができます。
編集方法と各項目の説明については下記を参照ください。
『編集』を選択
モバカルネットと連携をしている利用者の場合は『自ST』の基本情報のみ編集が可能です。
各項目の説明
<基本情報の左側の項目>
項目名 | 説明 |
顔写真 | 利用者の顔写真を登録できます。登録した写真は利用者を呼び出した際に名前の横やタイムラインに表示されます。![]() |
利用者番号 | 利用者の登録時に設定した利用者番号です。 |
利用者名(漢字・カナ)、生年月日、性別、電話番号 | 利用者登録時に設定した氏名、生年月日、性別です。この内容は看護文書や請求書等に反映します。 |
住所 | 利用者の住所を入力します。地図や看護文書や請求書等に反映します。登録をする際は丁目もしくは町名の手前をスペースで区切らないと給管帳に正しく住所が反映されないので注意してください。 |
地図住所 | 『地図』や『訪問予定>地図ルート』にはこの情報が優先して反映されます。地図住所の入力が無い場合、住所の情報を反映します。 |
診断名 | 訪問看護を行う原因となっている病名等を入力します。 ※2021年5月時点では介護・医療の明細書等には特に反映されません。 |
主治医 | 主治医の医療機関名、担当医の名称を入力します。入力した情報は看護文書の報告書や計画書の宛先に反映されます。 なお、医療機関名は事前に『設定>10-1.多職種連携』から事業所の登録が必要になります。 |
初回訪問日 | 訪問を開始した年月日を入力します。入力した内容は『情報・集計>月次文書管理』で確認できます。 ※2021年5月時点では介護・医療の明細書等には反映されません。 |
ステータス | 選択肢から利用者に該当する項目を選択してください。登録時の初期値は『診療中』です。登録したステータスは利用者画面や一覧で表示されます。 ※一覧では診療中、入院中、死亡の利用者(翌月9日まで)のみ表示 ![]() また、『情報・集計』等の一部の機能では一時休止、終了、死亡の利用者は表示されませんので注意ください。 |
訪問先区分 | 利用者の訪問先の分類を選択します。 |
サテライト | サテイライトで訪問をしている利用者の場合、事前に設定したサテライトの事業所名を選択します。 |
施設名 | サ高住等の施設に入居している利用者はその施設名を選択します。施設名は事前に『設定>10-1.多職種連携』から事業所の登録が必要になります。 |
訪問先名称 | 上記の施設名に加えて部屋の番号の情報を追加したい場合に入力します。![]() |
訪問先備考 | 施設名、訪問先名称に加えて追加したい訪問先の補足情報を入力します。入力した内容は基本情報を閲覧した時だけ確認できます。 |
関連職種 | この利用者が利用する他の訪問看護ステーションやその他の介護サービス事業者を紐づけることができます。 紐づけた事業所あてに『情報・集計>一括印刷』から計画書や報告書とまとめて印刷することができます。 事業所名は事前に『設定>10-1.多職種連携』から事業所の登録が必要になります |
紹介病院 | 利用者を紹介した医療機関名を入力します。 |
緊急時受入病院 | 緊急時の受け入れ先となる病院名を入力します。 |
ケアマネジャー | 利用者の担当ケアマネの事業所名と担当者名を入力します。入力した情報は『看護文書』の計画書や報告書の宛先欄に反映されます。 事業所名は事前に『設定>10-1.多職種連携』から事業所の登録が必要になります |
寝たきり度、PS、認知症 | 選択肢から該当する状態を選択します。 |
対応ルール | 下記の憎悪時~急変時の方針の補足事項等を入力やその他この利用者の対応時のルールを入力します。 |
増悪時の方針 | 選択肢から該当する項目を選択します。 |
急変時の方針 | 選択肢から該当する項目を選択します。 |
終末期の方針 | 選択肢から該当する項目を選択します。 |
備考 | その他この利用者に関する備考を入力します。 |
請求先住所・請求者名 | ここの入力がある場合、『収納管理』で出力できる請求書や領収書の宛先にはこの情報が反映されます。入力が無い場合は利用者の住所と名前が反映されます |
支払方法 |
選択した内容は『収納管理』『全銀協データ出力』に影響します。『全銀協データ出力』を使用する利用者は支払方法を「口座振替」に設定してください。 |
収納管理 | 『収納管理』で請求書、領収書の出力や入金管理を行う必要のない方は「利用する」からチェックを外してください。 |
口座情報 | 『全銀協データ出力』を使用する場合、口座振替の利用者必須入力となります。詳しい入力方法はこちらも参照ください。 |
<基本情報の右側の項目>
項目名 | 説明 |
キーパーソン | 利用者のキーパーソンの名前や続柄等の情報を入力します。 |
緊急連絡先 | 緊急時の連絡先を入力します。 |
タグ | 『設定>2-2.タグ管理』で登録したタグを紐づけることができます。登録したタグは利用者画面に表示されます。![]() その他、『利用者情報>詳細検索』からタグに紐づいている利用者で絞込検索をすることができます。 |
訪問看護理由 | 訪問看護を行っている理由を管理したい場合に入力します。 |
病歴 | 利用者の病歴の情報を管理したい場合に入力します。 |
常備薬 | 利用者の常備薬の情報を管理したい場合に入力します。 |
重要メモ |
この利用者の対応をする上で特に重要な情報を入力します。 『設定>1-1.施設情報』の「重要メモ患者表示時ポップアップ」の設定で、利用者画面を開いた時に重要メモをポップアップさせることができます。 |
予定メモ | 入力した内容は『訪問予定>一覧表示』の画面や訪問予定表に反映されます。 訪問時に毎回持参する物品など、訪問前の準備段階で訪問予定画面で確認したい内容入力します。 <一覧表示>※日表示、週表示、月表示では予定変更画面でのみ内容を確認できます。 ![]() <訪問予定表> ![]() |
外部固定リンク | 外部のサイトのURLを入力することで利用者の画面からそのサイトに移動することができます。![]() この利用者の地域包括ケアシステム上のページのURL等を入力いただくとサイトの切り替えをスムーズに行うことができます。 |
最後に『登録』を選択すると基本情報の登録は完了です。
この際に給管帳クラウド上の利用者名、生年月日、性別、住所の情報はモバカルナースの情報で上書きされます。
この他、基本情報にはお客様独自の項目を追加することもできます。詳しくは下記のリンク先を参照ください。
2-1.サマリ項目